〜ヨモギで紙漉き〜
|
俺自身、この実験は他の実験と重なり参加できなかったのだが、なかなか興味深かったのでここにやり方を残しておこうと思う。
ヨモギをベースに紙を作る実験(?)だ。まず、ヨモギを取ってくる。 |
|
そうしたらこんな風に入れ物にヨモギを入れて柔らかくなるように根気よく煮る。 |
|
よく煮たものを水と一緒にミキサーにかける。
牛乳パックなどの堅めの紙をちぎって一緒に入れると、繊維がしっかりするので、入れてみるのも良い。 |
|
洗濯のりと水が混ざった容器を用意してその中にミキサーでどろどろになったヤツをいれる。そうしたら写真の木の型などでそのどろどろの形を整える。
木の型がない?自分でそのくらい作りな。 |
|
整えたものを板などの上に置いて、乾かす。どろどろを板に乗せた時に布巾などで適度な力で押してうまく貼り付けるといい。 |
|
その後は乾燥させるために、一日くらい放っておく。ドライヤーとかで乾かしてもいいけど、電気がもったいないよ。 |
|
うまくいくとこんな感じになかなか風情があるものができる。紙としてもちゃんと使える。
ちなみに今回は形を整え、しおりにしたようだ。
俺はこういうの嫌いじゃないね。ヨモギを使っているだけあって、いい香りのする紙がたくさんできた。 |